音楽工房

日本旋法 中西清一の世界


中西清一 作曲

日本旋法による
『ギターのための幻想曲』
(作品10)

★音源(MIDI→MP3)

★楽譜(PDF)

<作曲ノート>

作曲時期:2003年3月
発表:2003年3月21日

2月は洋楽の復習を行っていました。両方の音感を持つということは中々困難なことです。再認識しました。

小泉文夫は著書の中で,洋楽をやればやるほど,日本音楽の音感はだめになるといったようなことを書いていたような記憶がありますが,そのとおりだと思います。

私の場合,20年間の音楽の中断期間があり,それが幸いして,日本旋法に取り組めているのではないかと思ったりします。

さて今回の曲ですが,引き続き独奏曲となりました。MIDIの演奏で11分半程度の作品です。実際の演奏となると12分〜13分程度は必要なのではないかと思われます。将来,この曲には他の楽章が加わるかも知れません。そうなると,相当長い曲になりそうです。

ギターをやっている人が見ると,この曲は長い曲という扱いになるようです。しかし私の感覚では,長い部類には属しません。仮に全4楽章で構成する曲になったとしても,35分〜45分程度の曲になるでしょう。これくらいの感覚が普通になったとき,ギター音楽が,クラシック音楽において一定の地位を占めるようになるのだと私は思っています。もっと大きなプログラムを組めるようにならないといけないと思っています。しかしそうなると,ギター音楽ファンは減るかも知れません。

題名に困ると「幻想曲」と名づけるのですが,もう一つ理由があります。それは「自由な形式」を意味します。日本旋法においては,この自由な形式が重要な意味を持ちます。

洋楽をやっていると,和音とか形式といった視点で音楽を見てしまうのですが,日本人の本来の音楽観というのは,洋楽の形式感とは相反する考え方です。例えば,二部形式とかソナタ形式は私たちの伝統的な視点から見ると「くどい」とか「ひつっこい」ということになります。じきに形式を求めるのは,洋楽を前提とした音楽教育の影響があるのでしょう。長い音楽の歴史の中の,ごく一部の時期に形成された理論的な見方で,全ての音楽を判断することに疑問を抱く人が増えて欲しいと思います。

といいましたが,私自身が洋楽の視点に囚われているのも事実です。ある外国の音楽家からこの曲に関して,「西洋の音楽のように見える。日本人においてでさえ!」なんて意見をもらいました。しかしこの点について言えば,意図的にやっていることですから,当然の結果だとも言えます。なぜなら,そうしないと,日本人に理解してもらえないと思うからです。+私自身の個性も加わっています。

私は,ちょっと変わったクラシック・ファンであると言えます。理由は「古典派」や「ロマン派」の音楽はあまり好きでは無いからです。それより昔の音楽か,近代〜現代音楽の方が好きなのです。というより,聞きやすいのです。これは私にとって,音楽を作る際の基本となります。

さて今回の作品ですが,自分としては「日本旋法の特色が出ていると思っています。小さな繰り返しはあるものの,大きな繰り返しは使っていません。形式も自由な形式となっています。洋楽でいうところの和音を使っていません。無理に和声学での分析は行って欲しくありません。単調性をさけるために,いつものとおり幾つかの旋法を織り交ぜて用いています。洋楽でいう「転調」のところもありますが,これは「転調」として捉えて欲しくありません。

要するに,現在の洋楽の理論が形成される前の,古い音階を中心に使っているのですから,当然異なった視点で見ていただく必要があります。

今回は少し理屈っぽくなってしまいました。

次の実験に入ることにします。

中西清一
2003年3月21日記