日本旋法
中西清一の世界


『二箏協奏曲』
(日本旋法による)

中西清一作曲(作品14)

2003年7月作曲

★音源(MIDI→MP3)

第一楽章

第二楽章

第三楽章

★楽譜(PDF)

第一楽章

第二楽章

第三楽章

 

<作曲ノート>

★二箏協奏曲(作品142003726日脱稿)

1楽章 LargoAllegro (6:05)

2楽章 Adagio (5:36)

3楽章 Vivace  (7:31)

 日本旋法を用いた曲を書いてきましたが,伝統楽器が登場しないことに疑問をもたれていた方もあるかも知れません。管弦楽曲『御陵』の中で一部「箏音」を使っていますが,これは楽器を意識したものではありませんでした。そのときは箏という楽器に対する知識が全くありませんでした。

 とにかく,いよいよ伝統楽器が登場したことになります。これからも勉強を進め,伝統楽器を使った曲にも取り組んでいきたいと思っています。

 今回の曲は二つの箏と,弦楽,木管(フルート2,オーボエ2,クラリネット2,ファゴット2)の構成です。金管の使用も考えたのですが,使用ソフトの関係で,取りやめました。それと,管楽器は木管程度で押さえた方が伝統楽器との組合せにおいてはバランスが良いと思ったこともあります。

 曲のスタイルはいたって古いです。3楽章という協奏曲では標準的なスタイルです。曲そのものも,古い感じがします。伝統的な香りがするよう意識しました。当分このスタイルは続くと思っています。

 第3楽章で転調している部分があります。実際の箏では難しいかも知れません。この部分は最初はもっと複雑なメロディーでしたが,実際に演奏できることを考慮し,音形をかなり単純なものに変えました。

 箏の曲はこれからも書くつもりです。今回の曲は,どちらかというと古い時代の音階を用いています。いずれは中世の「都節」と呼ばれる音階や,近代〜現代の音階を用いることも考えたいと思っています。

(2003年7月27日記)

(追記)

この曲を作った時点では,箏のことは知りませんでした。
箏の扱い方を知るのは,数年後作曲集団の研修を受けてからです。
したがって作品には不備があります。
箏は好きな楽器ですので,今後の中で,上記の研修結果は生かしたいと思っていまsy。

(2008年12月24日記)