中西清一
日本旋法の世界


ギターの為の小組曲
日本旋法による

書下ろし作品

★音源(MIDI→MP3)

T Allegretto UAllegretto V Adagio W Presto

2002年12月28日発表

★楽譜(PDF)

4曲を一つに纏めています。

 

<作品ノート>

 この作品では,古代日本旋法が用いられています。

 TAllegrettoとU AllegrettoE音を「核音」とした「陽旋法」を用いています。

「核音」というのは,その曲の(場合によっては曲のある部分の)中心となる音です。日本旋法はこの核音を中心に旋律や「響音」が構成されます。洋楽の主音や根音と対比して考えていただいて結構です。

「陽旋法」は「長音階」として理解していただいて結構です。但し,洋楽の知識で眺めると「短音階」に見えます。

「響音」というのは私が用いている概念で,洋楽の「和音」とは異なります。和音はharmony(調和)が前提となり,それを生かすために不協和音が存在します。それに対し,日本旋法では「響き」が重視されます。この響きを如何に構成するかが課題となりますが,理論形成はされていません。私においても実験の段階です。

どちらの曲も「#」の記号付されているのにF#の音が表れていません。これは洋楽の知識を前提とした場合,調性が理解しやすいというメリットがあるため,用いています。それと転調の際,経験的に非常に便利でもあるためです。

V AdagioではE音を核音とした「陰旋法」が用いられています。「陰旋法」は,短音階と理解していただいて結構です。陰旋法の場合,陽旋法に比べ,響音構成に使える音が多く,扱いやすいです。それと洋楽の和音を混ぜても,殆ど気づかれることはありません。

W PrestoE音を核音とした「律の音階」を中心に用いています。「律の音階」というのは,雅楽で主に使われている音階で,中国より伝わったものです。この作品では実験的に他の旋法が一部加えられています。

(四七抜音階等について)

 日本旋法というといわゆる四七抜音階を連想される方が多いかと思います。それと楽典等音楽書にそういった記載があることがありますが,これらの記述は誤りです。

 四七抜音階は和声的処理を行うために明治期にスコットランドの五音階を基に作られた音階です。例えばハ長調の四七抜音階は,A音を核音とする陽旋法はC音を主音とする長音階に編成されました。学校音楽の導入期にスコットランド民謡が数多く取り入れられた理由はこのことによります。

 四七抜短音階は中世の「都節音階」(例:ミファラシドミ)を並べ替えてできた音階です(例:ラシドミファラ)。この音階はさらに古代陰旋法をも加え七抜き短音階(例:ラシドレミファラ)へと発達しました。有名な滝廉太郎の「荒城の月」はこの音階でできています。もっとも「さくら」にみられるように,七抜短音階は中世期に存在していたと見られます。

 ついでに,昭和後記に入って,古代陽旋法に短音階の和音をつけるという手法が歌謡曲でみられるようになりました。この現象にも影響して陽旋法とか陰旋法という呼び方を捨てた研究者たちが,二七抜短音階という用語を用いるようになりました。古代旋法にまでです。これは非常に困ったことですが…。

 私は以上のように新しくできた処理を日本旋法には含めません。仮に含めるとするならば,明治旋法とか昭和旋法として位置づける必要があると考えています。

 以上を前提に,「日本旋法」という冠のついている作品を聞いていただきたいと思います。有名な作曲家の有名な曲であっても,確かに日本の音階は使っていても日本旋法とは呼べない作品が結構あることに気づかれるはずです。要するに洋楽の和声処理を行った時点で日本旋法でなくなるということです。

 なお琉球旋法を私は日本旋法には含めていません。琉球旋法は外国の旋法として位置づけています。日本旋法に含めて沖縄旋法と呼ぶ方がいますが,琉球国時代に存在した旋法と沖縄県になってからできた旋法(どんなのがあるのか知りませんが)とは区別されるべきです。

(演奏に際して)

 運指と表現記号は付していません。個性重視です。

 テンポ設定について…相対的な関係が保たれていればOKPC使って曲作りをしていること+私の潜在的なテンポが早い目なので…したがって,曲に示されたテンポは守る必要はありません。私がギターを弾かなくなった理由の一つ…自分の思っているテンポで指が動かないこと…これは思っている表現ができないことに繋がる。

 音の省略…おおいに結構。

 音の省略の仕方…@主旋律,Aベース,B4度又は5度進行の音,Cその他の音…CBA@の順で省略する。@まで行くと白紙になる。+どうしても我慢できない音がある…省く又は変える。理由=イタズラで入れている場合がある。楽譜作成の際,間違うことがある。

 音の追加…大いに結構。ただし和声学を用いないこと。理由=五音階は世界中の至るところに存在する。このことは人間の本能的な音階であると言える。したがって,音を加える場合は,個々の感性を大事にする必要がある。

 要するに,奏者がおかしいと思わないことであれば,何でもありです。

(おわりに)

 即興的な作品です。子供の頃のわらべ歌や鼻歌をイメージして弾いていただければと思います。

20021226日記

中西 清一