日本旋法による
管弦楽の為の幻想曲

中西清一作曲
作品

 

Fantasy for Orchestra
based on Japanese Traditional Pentatonic Scale

Composed by Nakanishi Seiichi
Op.6

 

Publication: September 29, 2002
(C) Nakanishi Seiichi


★音源(MIDI→MP3)

★楽譜(PDF)

★作品ノート

この作品について

 この作品からは今までの作品に比べ,新しい要素が加わっていくことになります。私としては第2段階の実験を始めることになります。

 一つは「響音」です。響音というのは洋楽でいうところの「和音」と考えていただいて結構です。
 日本旋法を用いた作品は他の作曲家も書いていますが,残念なことに,その殆どが,洋楽の和声学を出発点としています。しかしながら多くの方は,それらの作品における響きに疑問を持っておられないことでしょう。そして私の書く作品に違和感を持たれることが多いと思います。これはしかたのないことだと考えます。

 私自身を含め,私たちは音楽を専門的に勉強しなくとも,洋楽の体系の中で生きてきました。自国の音楽を学ぶことなく…。詳しいことはいいずれ仮説『日本旋法』の中で述べる予定ですが,真の日本旋法については教えられることがなく,四七抜音階という仮の日本旋法の紹介を受けた程度です。

 この四七抜音階というのは,伝統的な日本旋法を並べ替えたら,スコットランドの伝統的音階とたまたま同じだったということです。明治時代から,学校教育における教材に,スコットランド民謡が取り入れられたのは,こういう理由もあるのです。それとこの音階の草案には大きなメリットがありました。それは洋学の和声理論を適用できるということでした。このことは商品としての音楽にとっては非常に都合の良いことでした。スタイルの違いは別として,日本の歌謡曲の多くはこの音階によって作られています。

 マンネリ化を防ぐために伝統的音階も登場していますが,私のように古代〜中世の日本旋法に基づく作品を書いている者にとっては,その和声的処理について,疑問を持たざるを得ません。でもそれを行っている人から見れば,私の処理尾仕方の方が変だと思われるでしょう。

 このことはこのことで仕方がないと思いますが,残念なことが一つあります。それは有能な音楽学者ですら,例えばラドレミソラという音階を見て「二六抜短音階」という表現を用いていることです。

 たしかに洋楽を前提とすれば,そういうふうに見えますし,それを前提とし,和音処理を行った商業音楽も数多く見かけることができますが,伝統的音階を使う立場の人間として見た場合,それは最も根本的に認めがたいことです。

 実は洋楽を前提とした二六抜短音階というのは,短音階」として処理される音階ではなく,洋楽でいうところの「長音階」として処理されるべき音階です。

 確かに研究の進んだ現代において陽旋法や,陰旋法といった分類は問題があるかも知れませんが,人間の感情には陰と陽があり,このことは前提とされるべきです。私の作品においては,この違いを表すようにしています。

 日本旋法においては,二つの陽旋法と二つの陰旋法が存在します(琉球旋法を除く)。私の場合,これらを組み合わせて使用しています。

 今回の作品は「幻想曲」という名のとおり,自由なスタイルで曲を作っています。日本旋法における転調を好まない意見もありますが,私の場合は積極的に用いるようにしています。

 私の転調法は単順に見えると思いますが,やってみれば簡単なことが,今まで行われていなかったことも事実です。というより気がつかれなかったとうのが事実でしょう。

 今回の作品では,これまでの私の研究成果をかなり取り入れています。先に述べた転調の他,変拍子,響音です。

 何故「和音」と呼ばずに「響音」と呼ぶかについて少し触れておきたいと思います。それは私が洋楽の和声学を採用していないということです。

 20年間音楽を中断していましたが,長年音楽をやってきたので一応和声学について多少の知識はあります。これを使わないというより,使えないというのが,日本旋法における実際のところです。勿論使っている人がいますが,機会があればそれらの作品を聞いていただき,その「響き」の違いを比べていただきたいと思います。

 この作品からは始まる「実験」について,少し触れておきたいと思います。一口に言えば「破壊」です。この破壊の要素がこれからの作品には加わっていくことになります。この破壊とは,洋楽の常識に対するものでもあり,私自身の作品に対するものでもありましす。そして言えることは,この破壊活動は,日本旋法の本質に近づくものであり,新たな理論化への道でもあります。

 2枚目のCDのキャッチフレーズで「挑戦と実験が,今始まった。」と述べていますが,それが本格的に始まることになります。このことは全ての作品で行うことを意味しません。作品の中で部分的に試みたり,実験的要素の強い作品を書くということです。大いに批判していただき,笑っていただいて結構です

2002年9月29日記
中西清一