日本旋法
中西清一の世界


『二本のオーボエの為の協奏曲』
日本旋法による

中西清一作曲 作品12

2003年5月作曲

★音源(MIDI→MP3)

第1楽章 Allegro 第2楽章 Largo 第3楽章 Allegro

★楽譜(PDF)

第1楽章 Allegro 第2楽章 Largo 第3楽章 Allegro

<作曲ノート>

4月はCD製作を行っていたので,作曲の方は一休みしていました。5月に入って復帰です。この曲はそれより少し前から準備にかかっていました。

難しいとこを考えずに,勝手きままに作りました。

技法としては,バロック時代のヴィバルディ的な感じがします。何かと制約の多い伝統的な日本旋法には,ヴィバルディ的な手法は使いやすいのではないかと考えています。構成も3楽章で,急・緩・急といった,標準的なものです。

協奏曲は「フルート協奏曲」を過去作っていますが,今回は二本のオーボエの為のものとしました。こう書くと,管弦楽技法を勉強されている方は,管楽器のための協奏曲は,次は「クラリネット協奏曲」だろうと思われるでしょう。実際,そのとおりです。管弦楽技法の勉強を兼ね,そういった順で曲を作っていく予定です。

私の作品には調性に偏りがありますが,このことは当面続くでしょう。それは私自身の先天的な音感がE音が基準であるためです。長年洋楽をやっていたのですから,A音であるはずなのですが…。しかし日本の伝統的な曲がE音が基準となっていることを考えると,このことは日本人としてはむしろ自然なのだと私は考えています。将来的には調性に変化を与えるつもりですが,当面は,私自身が苦労せず使える「調」を使うことが多くなりそうです。

しかし不思議です。あれだけA音を基準に調弦をやっていたのに…。しかし考えてみれば私がやっていたギターとういう楽器はE音を基準にした方が効果的な楽器で,そのことが影響しているのかも知れません。